2012年12月27日木曜日

キッズパレット主催 第1回 わくわくサイエンス

キッズパレット主催

第1回 わくわくサイエンス


 平成24年12月27日(木)

 キッズパレットは、設立総会から一年が過ぎました。この一年は2学童の運営を安定させることに専念してきました。しかし、NPOとして2学童の運営にとどまらず、地域の児童の健全育成に務める使命があります。
 
そこで、今回は一般公募をして、「わくわくサイエンス」を実施できたことは、キッズパレットにとって新たな一歩となりました。
 
科学マジックや理科実験ブースを設け、午前中は2学童の希望者55名、午後は一般応募の52名が参加しました。一般応募の希望者が多く、締切後も申込みの電話が多くありました。理科離れの危機を憂う保護者が多いのでしょうか。今後も継続して取り組み、地域に貢献できる活動へと発展させたいと思います。

 さらに、新たな企画を考え、子どもたちに豊かな体験をさせたいと思ってくださる保護者の方がいらっしゃると大変うれしいです。ご一緒に「わくわく」しませんか。子どもが小学生の頃は、子育ての「黄金期」だそうです。親も思いっきり楽しまないともったいないですよね。



☆科学マジック  木更津工業高等専門学校より講師の先生をお迎えして

 液体窒素に風船を入れたら風船はどうなる?鉄球はどうだろう?などなど普段の生活ではなか体験できない科学実験を目の前で見ることができました。
 クイズ形式で進められ、子どもたちは正解に一喜一憂していました。
 終わりには液体窒素を床に流して、子ども達はコロコロと転がる不思議な光景にわくわくドキドキ!!




☆理科実験ブース  木更津高等学校 理化部 生物部 地学部

 綿あめ、ひとが入れるジャンボシャボン玉、手のひらで弾むシャボン玉、スライム、錯視体験、ニトロセルロースのロケット、液状化体験、の7つのブースを木更津高校の理科部、生物部、地学部の皆さんがつくってくださいました。
  
 <スライム>
好きな色を選んでビーカーの中でムニュムニュとしたスライム作り。
                                              
 
<ジャンボシャボン玉>
5年生の男の子がすっぽり入ってしまうほどの巨大なシャボン玉を、二人の高校生があうんの呼吸で作ってくました。シャボン玉の向こう側からの景色はどんなだったでしょう。

<手のひらで弾むシャボン玉>
少し触れるだけで壊れてしまうのがシャボン玉ですが、なんと手のひらで弾ませることができる不思議な体験ができました。

<ニトロセルロースのロケット>
アルミホイルでニトロセルロースを包みロケットを作ります。火で温めると、シュポっと小さいながらもきれいに放物線を描き飛んでいました。

<錯視体験>
同じ色や形なのに、違った色や形に見えてしまう。人間の脳の思い込みによってそう見えてしまうそうです。たくさんの不思議な図形や写真を用意してくださいました。



<綿あめ>
穴を開けたコーヒーの缶にお砂糖をいれ火で温めると、いい匂いと一緒に穴から綿あめが出てきました。実験でできた小さな綿あめもいただきました。




<液状化体験>
箱の中の砂地に子どもが立ち、高校生二人が体をはって地震をおこすと、きれいだった足元に水がにじみ出します。震災の被害を身をもって体験できたのではないでしょうか。

 

☆2学童の子ども達の昼食は、袖ケ浦高校クッキング部の皆さんが作ってくだっさたカレーライスでした。4杯もおかわりする子も。手作りクッキーのプレゼントもいただきました。





わくわくサイエンス開催にあたりご協力いただきましたたくさんの皆様に、心より感謝申し上げます。
 

2012年12月10日月曜日

あそびっこおやこクリスマス会

 12月8日(土)、あそびっこクラブ保護者会主催のクリスマス会が開かれました。
子どもたちとおうちの方々、指導員も含め総勢70名もの参加です!!

 
 みんなお行儀よく整列してまずは全員合唱♪
緊張しているのかな。練習よりも小さな声になってしまいましたが、2曲歌ってくれました。
 

  

お次は、劇仕立ての出し物です。
すやすやと眠る子どもたちの足元に、サンタクロースに扮した指導員が遊び道具をそっと置いていきます。
目を覚ました子ども達は、その道具を使って特技を披露してくれました。
グラスハープ、コマ、けん玉、キーボード演奏、ジャグリング。

この日の為に練習を積んできただけあって、堂々としていて、少しくらい失敗しても成功するまで挑戦し、見ているみんなも「がんばれ!」と応援しました。そして成功すると大喜び!!そして拍手喝采!!会場のみんながひとつに
                             
 

  プレゼント交換もしました。
曲に合わせてプレゼントを回すのは意外と難しい!?どんなプレゼントが回ってきたかな?


  
  
最後は、お待ちかね、スライドショー。
指導員が撮ってくれている日々の保育の様子の写真が、30分ものスライドショーに!!
素敵なBGMにのせて子どもたちの笑顔が次々とながれました。
うるっとしてしまうショットあり、吹き出してしまうショットあり、みんなスクリーンに釘づけで、会場は大盛り上がり。



 NPOに運営が移ってから初めての保護者会主催の行事でしたが、さすが役員さんの念入りな準備と、子ども達を楽しませながら上手にまとめてくれる指導員さんの協力で、楽しく暖かいクリスマス会でした。

2012年11月30日金曜日

ひみつきち手作りおやつ すいとん

今日は11月最後の日。

だいぶ寒くなってきましたが、毎日元気いっぱいの子どもたちです。

寒い日には温かいものを食べさせてあげたいと、具だくさんのすいとんを作りました。

みんな何度もおかわりをして、大きなお鍋をたいらげぽかぽかになりました!!

今日も採れたてホウレンソウのおひたし付きです。



2012年11月14日水曜日

ひみつきち手作りおやつ

今日のおやつは細巻きずし♪

「ただいま~っ」と帰ってくるなり、海苔のいい香りに気がついた子どもたちは「味見がしたい!!」
と大騒ぎ。何度か作ってもらっているので味はご存知のはずですが…。

みんながおかわりできるように、なんと指導員が一人で50本も巻いてくれました。

細巻きの中身は、ツナ・かっぱ・納豆・梅・たくあんと今までで一番のバリエーションに、大満足の子どもたちでした。

採れたてホウレンソウのおひたしもついて、栄養バランスも満点です。


2012年10月29日月曜日

ひみつきち今日の手作りおやつ

子どもに大人気のお豆腐のみたらし団子。ふんわり柔らかでたれもおいしい♪
おかわりの列ができました!!

2012年10月14日日曜日

あそびっこ夏祭り






夏休み最多の52名の子ども達が参加して、夏祭りを盛り上げました。


今年は、6つのお店、5種類のパホォーマンスがありました。さらに保護者会でも駄菓子屋を出店しました。


お店は、「宝探し」「ストラックアウト」「まとあてサッカー」「くじ屋」「キャラクターすくい」「Pop Boy Girls」です。

どのお店も、すべて手作りです。
例えば、「まとあてサッカー」の賞品トロフィーは、ペットボトルで形を作り、スプレーで色を付け、大変リアルに出来上がりました。


パフォーマンスは「コマ回し」「ピアノ&けん玉」「一輪車」「音楽グループ」「サイゼリア」です。

「ピアノ&けん玉」は、1名がピアノを弾き、その脇で2名がけん玉を披露。その合間に絶妙なトークが入り、そばで見ていた屋台の焼きそばのお兄さんも絶賛。

「サイゼリア」では、3人がコック帽をかぶり、メニューを持って登場。メニューにはジャグリングの技が書いてあり、お客さんにメニューを選んでもらい、その技を次々と披露しました。




準備は約1ヶ月前から開始。それぞれアイデアを出し、話し合いを重ねました。今年初めて作った子ども達の「実行委員会」。全体の看板を作ったり、当日のスケジュールやお店の割振りなど、全体を見通して計画を立てるなどよく頑張ってくれました。



長い準備をして、当日はお天気にも恵まれ大成功。この夏祭りは、一人ひとりに役割があり、その役割に子ども達は楽しさを見出していました。



そして、一人ひとりが「これをやった」と思える達成感があったと思います。


このようなことを積み上げていくと、子ども達に力が付いてくると思います。

2012年9月23日日曜日

★「ひみつきち、オープン!!」




昭和小学校の近くに、新たな学童保育所「ひみつきち」ができました。


寒い1月にたてまえをして、2012年4月1日。
この日はちょうど日曜日で、皆があつまって開所式をやることができました!



まずは、上棟式!


大学生になったあそびっこOBと
指導員さん、おじいちゃんが
まいてくれました!
あそびっこの子ども達が作ってくれた、
紅白おひねり!




お部屋紹介♪

夜になると、ライトアップ☆

「ひみつきち」は今年入った新1年生がたくさんで、
毎日元気にあそんでいます☆

これから、ここでどんなことがはじまるのかな??


わくわく!



2012年9月16日日曜日

キッズパレットへようこそ!!





キッズパレットへ、ようこそ!!




こんにちは!


私たちは、『キッズパレット』といいます!




パレットに、

自分の持っている色、
友だちの持っている色、
お父さん、お母さんの持っている色、

たくさんのすてきな色を持ちよって、
どんな絵を描こうかな。




そんなことを思いながら、
学童保育のお友だちと、
お父さん、お母さん
それから、地域の皆さんや指導員の先生と一緒に、
たくさんの笑顔を発信していきたいと思っています(*^_^*)





どうぞ、よろしくお願いします!!